旅行・散策・交通【学生向け】東京から飛行機・鉄道で各地へ移動する方法を考える 皆さんこんにちは。 今回の記事では、東京から鉄道(新幹線・特急)と航空機(LCC以外)を利用して各地へ移動する方法を調べてみたいと思います。 おすすめ記事:良ければ読んでね! 運賃(片道)は202...2021.11.22旅行・散策・交通
旅行・散策・交通「かながわ県民割」が2021年12月1日よりスタート! 現在、全国各地の自治体が、県民がお得に旅行を楽しめる県民割を実施しています。 神奈川県は東京に近く、感染拡大リスクが他県より高いということもあり、なかなか県民割が再開されない状況が続いていましたが、とうとう2021年12月1日より、...2021.11.21旅行・散策・交通
旅行・散策・交通横浜の穴場「新橋バッティングセンター」に行ってみた 皆さんこんにちは。 今回は、横浜市内にあるバッティングセンターをご紹介したいと思います。 それは、横浜市泉区にある「新橋バッティングセンター」です。東京の新橋とは関係ありません。 相鉄線弥生台駅から徒歩でアクセス可 ...2021.11.20旅行・散策・交通
旅行・散策・交通富士⇔新富士を移動する方法を考える JR東海道線の富士駅と、東海道新幹線の新富士駅はやや離れています。 そこで今回は、富士駅と新富士駅の間を移動する方法についてご説明したいと思います。 徒歩 富士駅⇔新富士駅は直接距離にして約2kmほどしか離れていないので...2021.11.19旅行・散策・交通
旅行・散策・交通行ったことがない地域を地図で表現してみる 皆さんは、自分が訪れたことがある地域と、そうでない地域をはっきり覚えているでしょうか。 私は、おそらくほぼ100%覚えていると思います。そこで今回は、行ったことがある地域を地図に表現してみようと思います。 白地図ぬりぬり ...2021.11.18旅行・散策・交通
旅行・散策・交通【学生の鉄道旅行】学割+往復割引を活用しよう 新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着きつつあり、「GOTO」キャンペーンの再開も議論されている昨今です。 学生の皆さんも、旅行に出掛けたいと思っている方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、JRを使って旅行する際に使え...2021.11.15旅行・散策・交通
大学「ひようら」って何だ? 慶應義塾大学日吉キャンパスの学生の間で、「ひようら」という言葉が使われることがあります。 これは、日吉駅周辺の商店街や飲食店街を指す造語です。 「ひようら」の「ひよ」は日吉、「うら」は「裏」。つまり、「日吉の裏」という意味なん...2021.11.14大学
大学慶應三田キャンパスにアクセスしやすい駅は「白金高輪」駅! 慶應義塾大学三田キャンパスの最寄り駅と言えば、みなさん何駅を思い浮かべるでしょうか。 おそらく、JRの田町駅や、地下鉄の三田駅を思い浮かべるのではないかと思います。 もちろん、田町駅や三田駅から三田キャンパスへ行くこともできま...2021.11.13大学
大学慶應日吉キャンパスに「日吉駅以外」からアクセスする方法 慶應義塾大学日吉キャンパスの最寄り駅は、もちろん「日吉」駅です。日吉駅の目の前にキャンパスがあるという好立地です。 しかし、日吉駅は学生や地元住民で混雑していることが多かったり、(コロナ前は特に)騒いでいる学生がいたりと、あまり居心...2021.11.12大学
時事問題から考えるYouTube「低評価数非公開化」は妥当な判断 本日、YouTubeが、動画に付けられた低評価の数を非公開にすることを発表しました。動画投稿者に対するハラスメント行為を防止するためだそうです。 私は、この決定は英断だと思います。日本人ユーザーと、「低評価」という仕組みとの相性が悪...2021.11.11時事問題から考える
時事問題から考えるインターネットと「村社会」 私は、基本的に日本人ユーザーのTwitterを見ることをしません。 なぜなら、日本人ユーザーのTwitterって、海外の人のそれと比べると圧倒的に「質」が悪いんですよね。 本当に驚くほど違うんです。おそらくこれって、日本人と海...2021.11.10時事問題から考える