プログラミングを勉強する際の障壁の1つとして、「実行環境の構築」があると思います。
何をインストールすれば良いのか、初期設定はどうすべきかなど、ややこしいポイントが多いため挫折してしまう人も少なくありません。
そこで今回は、実行環境の構築が必要なく、ブラウザから簡単にPythonを使ってデータ分析や機械学習モデルの実装ができるサービスをご紹介します。
Google Colab(Google Colaboratory)
Google Colabは、Googleが運営するサービスで、無料でブラウザからPythonを書いたり、実行することができます。
実行環境を用意する必要がないだけでなく、scikit-learnやPandas、kerasなどの機械学習ライブラリをローカル環境にインストールする必要もないため、初心者の方に大変おすすめです。
Google Colabでノートブックを作成する
Google Colabでノートブックを作り、実際にPythonを記述するための手順をご説明します。
手順①Google Colabにアクセスする
アクセスすると、「Colaboratoryへようこそ」というページが表示されます。
手順②「ファイル」タブを押し、「ノートブックを新規作成」をクリックする

新規ノートブックを作成すると、”Untitled1.ipynb”というタイトルが付いたノートブックの編集画面に移ります。タイトルが書かれた部分をクリックすると、自分の好きな名前に変更できます。
コードを書き、実行する
ノートブックを作成したら、次はPythonコードを書き、実行してみましょう。試しに、print()を使って“Hello,World”と出力してみたいと思います。
コードを入力し、再生ボタンのようなマークを押します。すると、出力結果が表示されます。

このように、Google Colabはブラウザを使ってすぐにPythonコードを実行できます。
Google Colabでは、GPUも無料で使える!
ソースコードを実行し、効率的に予測を進めるためにはスピードがとても重要です。
Google Colabでは、CPUよりも更に高速に処理をすることができるGPUを無料で使うことが可能です。ハイスペックなPCでなくとも実行時間に悩まされることなく機械学習を勉強できます。