最近とあるSNSで、ある東京都内の駅構内で掲示された広告に対する批判が高まり、最終的にはその広告が撤去されるという事態にまでなったようです。
その広告というのは、仕事は楽しみですか?という文字が駅構内のディスプレイに表示されているというもので、確かにニュースサイトに掲載されている画像を見ると、異様な光景だと思えなくもないですね。
そもそも広告が掲示された東京都内のある駅というのは、コロナ前は朝ラッシュ時にたくさんの通勤客が行き交っていた駅としても有名ですよね。まあ、だからこそ広告主側はその駅に目を付けたのかもしれませんが。
それで、その広告はSNS上で「ディストピア」だと批判されたようです。ディストピアってワードはたまに聞きますけど、果たしてどんな意味なのでしょうか。
Weblio辞書によると、ディストピアとは「反理想郷」や「暗黒世界」を指すワードらしいです。つまり、通勤客が行き交う朝ラッシュの駅で、労働の楽しさだけを強調した広告を掲示するというのが、異様であるように見えるということなのだと思います。
まあ、駅構内の広告ディスプレイ全てを使ってこの広告を表示するというのはやりすぎな面もあるとは思いますが、広告の内容そのものはそこまで批判されるべきものなのか?と思ってしまいます。
批判意見を見てみると、「お金のために労働しているのに、楽しいわけない」とか「仕事は楽しいという価値観を押し付けるな」などがあり、やはり「仕事=楽しい」と思っていない方が多いのだと思います。
確かに、仕事を楽しいと思ってやっている人は少ないでしょうし、お金さえあれば働きたくないと思っている人も多いでしょう。しかし、「仕事=楽しい」という価値観を断罪し、「仕事とはお金を得るためであり、決して楽しいものではない」という価値観だけを正当化するのも、果たしてどうなんでしょうか。
広告というのは自社の商品やサービスを宣伝する以外に、社会に対して何かを訴えかけたいという目的で掲示される場合もあります。
広告主側が「仕事=楽しい」と感じる人が増えて欲しいと思っていたのかは分かりませんが、私個人的には、広告を通して仕事にやりがいを持って取り組もうとか、仕事をポジティブにとらえようというメッセージを伝えたかったのではと思います。
しかしそんな意図とは裏腹に、SNSではまるで喧嘩を売られたとばかりに炎上して、1日で広告掲示が終了するという事態になったわけです。
さて、先ほども述べたようにこの広告は「ディストピア」だと批判されたわけですが、この一連の流れを見ているとディストピアを作っているのは自分自身ではないかと思うのです。
SNSがなければこの広告は駅利用者以外は目にするはずがないので、ここまで問題になることもなかったでしょうし、細々と特定の駅で仕事に関わるメッセージを伝えることに終始していたでしょう。
それが、SNSという存在によって、少しでも気に食わない内容があれば攻撃して謝罪に追い込むという流れになったわけです。
差別や犯罪教唆が含まれるようなものだったら批判されて当然だと思いますし、謝罪をしなければならないとも思います。しかし、この広告にはそんな要素はありません。ただ「仕事=楽しい」という価値観を見せただけ。
私としては、それだけでここまで叩かれてしまう社会というものが「ディストピア」であるように思えてなりません。
この広告を見て、仕事って楽しくないけどなあ。でも少しでも楽しくなるように色々見直してみよう。とか、転職をしてより良い環境を探そうとか、やりがいを探してみようとか、プラスに考えられることも結構あると思うんですね。
それを「仕事」「楽しい」という文字列だけをそのまま受け取って烈火のごとく批判するというのは、「やりがい搾取」が正当化されるよりはマシなのかもしれませんが、それはそれで恐ろしいと思います。
私は、仕事は「賃金」と「やりがい」がともに充足されることが重要だと思っています。おそらく広告が掲示された駅というのはある程度収入があるサラリーマンの人が多いでしょうから、そんな人たちに対して「やりがい」というパラメータを重視する大切さを伝える意図があったのかもしれません。
だから、SNS上で初めて広告内容を知った人はそもそも広告のターゲットに含まれていなかった可能性があるわけですが、現代はインターネット社会であるというのと、駅は公共施設としての側面もありますから、それだけでは免罪符にはならないということでしょうか。
広告主の方はお気の毒ですが、今回の話題は「ディストピア」なるワードについて考える上で非常に面白い話題だったと思います。今後も似たような話題があれば記事を書いていきたいと思います。