皆さんこんにちは。
今回は、今までと趣向を変えて、私が予測した将来の日本についてお話したいと思います。
日本の貧困化は今後も進み続ける
「一億総中流」時代が終わり、日本にも「貧困層」が現れて久しいです。
人々はお金をかけずに生活することばかり考えるのが当たり前となり、貧困を前提とした商品サービスも登場し始めました。
残念ですが、おそらく今後も日本の貧困化は進み続けるでしょう。貧困化が止まる兆しが全くないからですね。
日本人の多くが、貧困を前提とした生活を続けるようになった以上、この流れを食い止めることは難しいと思います。
貧困化で、人口流動はどうなる?
貧困化が進む中、日本の人口流動はどうなるのか。それが今回のテーマです。
私の考えでは、東京都心は金持ちだけが住める地域になり、中流・下流層は郊外や地方都市に移ることになると予想しています。
東京という地域は、日に日に金持ちでない人々を排除する傾向が強まっています。不動産価格が上がっているためです。
コロナ禍で経済が縮小している現在にあっても、都心のマンション価格は急騰し続けています。
経済格差が進行すれば、貧困層も増えますが、富裕層も増えます。その富裕層たちが、都心の不動産を独占し、定住することになるでしょう。
一方、中間層や貧困層の人たちは、東京都心には住めなくなります。
一部の公営住宅やシェアハウスならば住めるかもしれませんが、需要に対して供給が少なすぎます。ほとんどの人は東京郊外や、地方都市に出るという選択をすると思います。
これからは地方都市の時代
コロナ禍によるリモートワークの浸透と、日本の貧困化によって、東京は「誰もが憧れる土地」ではなくなると予想します。
では、東京に代わって人気を獲得するのはどこなのか。それは、日本各地にある地方都市です。
地方都市が人気を集めるという流れは、既に起きています。例えば福岡県福岡市は、最近人口が急上昇しています。

九州各地から人口を吸い上げているだけかもしれませんが、東京より地方都市に集まる人が増えているのは確かでしょう。
このような傾向は、今後ますます強まると思います。
どの都市が人気の地域になるかは分かりませんが、大阪や名古屋よりも、札幌や福岡の方が人口増のポテンシャルはあると思います。
理由は色々とありますが、一番の理由は「生活コストを安く抑えられる」点です。都会の割に家賃が安い地域が人気を集めることになると思います。
ただ、人口が増えて需要が増えれば、家賃も上がってしまいます。そうなれば、札幌や福岡も東京と同じく「通勤に1時間以上かかる郊外に住む」ことが当たり前になってしまうんでしょうか…
それが少し心配です。